「eatime」ってご存知ですか?
ここ数年ですが「あんこ」を好むようになりました。
といいますか、美味しい「お汁粉」が突然食べたくなりまして、いろいろ作り方を工夫していました。
皆様「お汁粉」と「ぜんざい」の違いはご存知ですか?
お汁粉は基本は汁があって、ぜんざいは汁が無いのだそうです。私は住む地方の呼び名の違いかと思っていましたが、調べてみるとなるほど!と感心することが多いこの頃です。
その違いから判断すると、私が小さいころから作ってもらっていたのは「お汁粉」の方です。
実は子供のころはあまり好きではなく、チョコレートの方が好みでした。
実家は九州の農家なので小豆も畑で作っていました。
なのでチョコレートはお金がかかる高級品で、あんこは自家製で賄えるお手軽おやつだったのです。
いま思い返せば自家製の小豆で食べる「お汁粉」なんて、すごい贅沢な食べ物なのですが、当時の私はお金を払って味わう物こそ「ご馳走」だと、信じていました。
年齢も上がってきて懐かしさも加わり、私は美味しいお汁粉を自分で作ることにしました。
最初に始めたのは「あんこ探し」です。
餅も大切ですが、味はあんこで大方の方向性が決まってくると思っています。
もちろん北海道小豆を買ってきて自分で茹でれば一番思い入れのある餡が完成することは解っているのですが、そこまで手間をかけると一年に一度しか作りたくなくなります。
そこで缶詰を利用することにしました。
缶詰は本当に良くできていて、鍋に缶詰と同量の水を入れ、私の場合岩塩を少し加えると驚くほどの本格的なお汁粉のスープ?が完成します。
後は焼き目を付けた小さめの餅を数個投入し、一煮立ちで完成です。
実は10種類以上の小豆の缶詰で試してみました。
その結果、栄えある優勝は・・・
「eatime ふっくら粒々 ゆであずき 190g」
です。
この缶詰は「マルエツ」さんで販売されています。
第2位や第3位も発表しても良かったんのですが、敗者(商品)のご紹介はメーカー様や販売店様に失礼になるかも知れませんので、今回は優勝商品のみをご紹介することにしました。
美味しい理由
この缶詰の私のお勧めする美味しいポイントは、小豆の粒がつぶれていなくて綺麗、という点です。
程よく潰れている餡も美味しいのですが、ほとんど豆が綺麗な形で残っているこの缶詰は、自分の好みで潰れ具合を調整できます。バイラアイスに添えても、トーストに乗せて食べても、感動的に美味しくいただけると思います。
他の茹で小豆の缶詰に比べまして、少しお値段は高いのですが、十分にその価値はあります。
コロナでなかなかお出かけが容易でない中、こちらの缶詰で美味しい「お汁粉」でも作っていただき、熱い日本茶と一緒にホッとするひと時を楽しまれては如何でしょうか?